Tplink Archer C80(AC1300 ルータ)

ルーターのブリッジング機能で有線LAN化

離れた部屋もある程度快適に有線LANが使えるように、インターネット10G化に伴い、使用されなくなった無線ルーターを使って、無線LANから有線LANへ変換しました。

結果からいうと、想定上の速度で1Gで有線接続した環境に近く出る非常に有用な有線LANが実現できました。(500Mbps~800Mbps)

5GでWDS、2.4GはOFF、有線LAN は未接続時のLED

WDSブリッジング機能を使ってルーターを中継器として使用する方法(タブ型の管理画面も持つ機種)

これを参考にTplink Archer C80(AC1300 ルータ)を設定しました。

設定ポイントは、

  • 既存のLANに接続できる固定IPを設定(DHCPサーバの割当除外設定も※)
  • 5G・2.4GどちらかのWDS機能を有効にし、無線親機に接続する。
    使用したルータだと性能を出すためには、5Gで接続
  • DHCPサーバ機能をオフにする。
  • あと、既存のWiFiとの混線を避けるためにWDSに設定しなかった方のWiFiをOffにする。(必須ではないけど)

    ※:NTT無線ルーター(NTT XG-100NE)だと除外設定できないようなので、DHCPの割当範囲を〜240とかにして、固定IPは、241~253例えば、「192.168.0.241」とかに設定します。

ここまでで設定完了。念の為リブート

Tplink Archer C80(AC1300 ルータ)

有線LAN は黄色の口に接続します。青口は使用禁止かな

現役引退予定だったルータが、想定以上の実用性十分の現場復帰を果たしました。


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA